「一日中PCの前に座っていて、気づいたら夜だった」
「リモートワークになってからほとんど歩かなくなった」
そんな経験、エンジニアの皆さんには心当たりがあるのではないでしょうか。
実はエンジニアという職業は、他の職種に比べて運動不足の割合が非常に高いと言われています。ある調査では、ITエンジニアの約7割が「運動不足を感じている」と回答しています(IPA調査・2022年)。
しかし朗報です。筋トレを取り入れることで脳が活性化し、モチベーションが上がり、コードの品質まで良くなる可能性があるのです。この記事では「なぜエンジニアこそ筋トレをするべきなのか?」を、データや実体験も交えながら解説します。
エンジニアはなぜ運動不足になりやすいのか?
長時間のデスクワーク
エンジニアの仕事は基本的に座り作業。プログラミング、レビュー、ミーティングのほとんどがPCの前で完結します。
リモートワークによる活動量の減少
在宅勤務が普及したことで、通勤という「強制的な運動時間」がなくなりました。結果として、歩数は劇的に減少。
-
オフィス勤務:平均7,000歩
-
在宅勤務:平均2,000歩以下
というデータもあります。
集中力が高いがゆえに…
「あと少し書いたらコミットしよう」と気づけば数時間座りっぱなし。エンジニア特有の“没頭する力”が逆に体への負担を増やしています。
運動不足がもたらす課題
身体的なリスク
-
肩こり、腰痛
-
眼精疲労
-
生活習慣病のリスク増加
メンタル面への影響
運動不足は脳内のセロトニン分泌を減らし、モチベーションや集中力を下げる原因に。結果的に仕事の生産性が落ちるという悪循環に陥ります。
長い運動不足が続くと鬱になることも、、、
解決策─エンジニアに筋トレをおすすめする理由
筋トレが脳を活性化する
筋トレをすると脳内で「BDNF(脳由来神経栄養因子)」が分泌されます。これは神経細胞を活性化し、記憶力や学習効率を高める物質。つまり筋トレは、プログラミングスキルを伸ばすためにも効果的です。
モチベーションが自然と高まる
筋トレにより分泌される「テストステロン」や「ドーパミン」がやる気を引き出します。新しい技術書を読む気力が出たり、バグ修正に粘り強く取り組めたりするのです。
時間対効果が抜群
有酸素運動も良いですが、筋トレは短時間で高い効果を得やすいのが特徴。1日15分の筋トレで、仕事にも健康にも好影響を与えられます。
具体的にどんな筋トレをすればいいのか?
自宅でできる簡単メニュー
-
スクワット(下半身強化)
-
プランク(体幹強化)
-
腕立て伏せ(上半身強化)
どれも自重でできるため、器具は不要。リモートワークの休憩時間にちょっとやるだけで十分です。
習慣化のコツ
-
毎日やるのではなく「週2〜3回」から始める
-
作業後のご褒美として取り入れる
-
同僚や友人と「筋トレ報告」を共有する
実際のエンジニアの声
-
「筋トレを始めてからバグ修正に集中できるようになった」
-
「リモートワークで増えた腰痛が改善した」
-
「仕事以外の時間も前向きに使えるようになった」
小さな筋トレ習慣が、思った以上に生活全体を変えるのです。
まとめ
-
エンジニアは長時間デスクワークとリモート化で運動不足になりやすい
-
運動不足は生産性やメンタルにも悪影響を及ぼす
-
筋トレは短時間で効果的に脳と体を活性化する
-
習慣化すればモチベーションも集中力も大幅に改善
【行動喚起(CTA)】
今日からで大丈夫です。まずは「スクワット10回」だけでも構いません。小さな一歩が、あなたの体力を変え、コードの質を変え、人生を変えていきます。エンジニアこそ筋トレを──さあ、立ち上がって動き出しましょう!